年末年始の予定
★三輪山平等寺の行事に参加される皆様へのご依頼事項
・体温が37,5度以上ある方はご参加をお控えください。
・発熱がなくても、咳や喉の痛みがある方のご参加はお控えください。
〇令和4(2022)年12月31日(土)午後11:45~ 除夜の鐘突き
〇令和5(2023)年1月1日(日)午前0時 修正会
〇令和5(2023)年1月1日(日)午前6時30分 坐禅会
〇令和5(2023)年1月1日(日) 午前10時~午後5時 金剛湯(生姜湯)
・金剛湯は無くなり次第終了となります。
〇1月1日0時 修正会
※堂内の人数制限あり、マスク着用でお願いいたします。
1月1日 金剛湯(生姜湯)
〇1月9日18時 護持会役員会
※庫裏で行います。
〇1月成人式の日14時 三輪不動初ごま会
※堂内の人数制限あり、マスク着用でお願いいたします。
〇2月3日10時 節分星祭会(閏年4日)
※堂内の人数制限あり、マスク着用でお願いいたします。
〇2月15日 朝6時 涅槃会
〇2月下旬 本山研修会(曹洞宗奈良県宗務所主催)
※参加希望者は1月末までに住職までご連絡ください。
〇3月中日14時 彼岸会
※14時から堂内だけでなく境内も使って厳修いたします。事前にご案内をお送りしております三輪山平等寺関係者以外のご参加はお控えください。
※法要15分前から三輪山平等寺護持会総会を開催いたします。
三輪不動大護摩会
●4月2日(日)釈尊花祭り会祝祷大護摩春会式は事前申込制でしたが、自由参加に変更いたしますので、どなたでもご参加いただけます。
今年は午前9時半より行列を行います。
行列のご祈祷申し込みは赤ハッピの方も稚児衣装の方も3月16日締切とさせていただきます。お名前、ご住所、お電話番号、身長をお知らせください。ご祈祷料はハッピの方は1,000円、稚児衣装の方は3,800円となります。もちろん、行列には衣装無しでも無料でご参加いただけます。衣装を着られる方は午前9時集合、衣装を着ない方は午前9時20分までに平等寺へお越しください。9時30分に山門を出発します。宜しくお願いいたします。
2023年4月2日(日)
9時 衣装を申し込まれた方集合
9時20分 行列参加者集合
9時30分 行列山門出発
10時30分 大般若祈祷
11時 釈尊花祭り会祝祷大護摩春会式
※今回は昼食はございません
〇5月第二日曜日 午前10時~11時半 作務の日
〇6月5日(月)特派布教講演会(曹洞宗奈良県宗務所主催)
曹洞宗奈良県宗務所主催、特派布教講演会のご案内です。今年は北海道えりも町 法光寺御住職・佐野俊也老師にご講演いただきます。佐野老師はカンボジアの教育支援に携わり小学校や図書館を寄贈されています。また、地元では精神医療を必要とする当事者や引きこもりの若者などを対象とする傾聴喫茶「カフェデモンク」を開催されています。その他様々な分野でご活躍されています。どなたでもご参加いただけますが、曹洞宗関係者以外の方はチラシにあります問合せ先にご連絡ください。お寺は土日が忙しいので月曜日開催となります。よろしければ、ぜひ!
法光寺 佐野俊也老師「共に学び 共に歩む」コロナを越えて慈しみの中に光を
⚫日時:2023年6月5日(月)13時受付、13時30分開講式、14時講演会 15時10分 宗務所行事について 15時30分解散
⚫場所:奈良県社会福祉総合センター6階大ホール(奈良県橿原市大久保320-11)
⚫駐車場(有料):初めの1時間は200円、その後1時間毎に100円
⚫入場料:無料
※参加希望者は5月末日までに住職までご連絡ください。
〇7月4日 地方参禅研修会
曹洞宗奈良県宗務所主催地方研修会を7月4日、大神神社様と平等寺で開催いたします。チラシの締切日が6月20日となっていますが、ご参加される方は6月10日までに平等寺へご連絡ください。写真を添付していますが、印刷出来ない方には申込書を郵送いたします。宜しくお願いいたします。


〇7月下旬 子供坐禅の集い(奈良県曹洞宗青年会主催)
〇8月1日9時半 最勝会(秘仏十一面観音ご開帳)
※法要終了後11時すぎから畑中廣之先生の紙芝居をご覧いただきます。
畑中廣之先生紙芝居「杉本哲也物語ピースマーク1986」
※秘仏十一面観音の一般拝観は15時から16時までとなります。
〇8月23日14時 水子地蔵法会 熱とり地蔵盆会
〇9月中日14時 彼岸会
※14時から堂内だけでなく境内も使って厳修いたします。午前中の法要はございません。マスク着用でご参加ください。事前にご案内をお送りしております三輪山平等寺関係者以外のご参加はお控えください。
〇10月下旬 梅花大会
〇12月1日~8日朝6時 報恩接心坐禅会
〇12月8日朝6時 成道会
〇12月上旬 歳末托鉢行
〇12月21日14時 三輪不動しまいごま会
〇12月31日23時45分除夜の鐘
※新型コロナウィルス感染症対策の為、マスク着用でお願いいたします。
〇毎月1・15日朝6時 祝祷朝課
〇毎月1日10時(1,2,3,4,8,9,月は行事の日時)観音講(ご詠歌の集い)
〇毎月24日14時 水子供養会
〇毎月28日14時次ごま会 (個人への祈祷は随時申込ください)
〇毎週日曜日朝6時半 坐禅会